2021年6月9日水曜日

ルフランの地下迷宮と魔女の旅団

 私はアクション要素のないRPGがやりたいんですけど、

なかなかないんですよねー。

FF7 リメイクをちょっとやってみましたけど、

アクションなんだかアクションっぽいいコマンド方式なのか

よく分からなくて続ける気になれませんでした。

天穂のサクナヒメはまあまあ面白かったのでクリアするところまで遊びましたが、

がっつりアクションゲームでした。

というわけで仕方なく当ゲームを購入しました。

なんで仕方なくかというと、この続編にあたるガレリアを既にやっているので、

過去作が楽しめるかどうか疑問だったからです。


PS4版をPS5で遊びました。

ガレリアも同じ状況だったのですが、あちらは×ボタンで決定になっていたのに、

ルフランは×ボタンがキャンセル、○で決定のままでした。

恐らくPS5が出た後に発売されたソフトは、

PS5で動かしたときにボタンの役割を変える設定がされているのではないかと思われます。

新しいソフトでは×ボタンが決定になるけれど、古いソフトではそうはならないということですね。

これはちょっとやりにくいです。


さて、ゲームについてですが、やはりガレリアに似ていますね。

似ているのはガレリアの方なんですが。

システムはほぼ同じ。

いらないナレーションもありました。

人形のカラーが変えられなかったりと、

ガレリアをやった後だとちょっと不満なところもありました。

本作は人形兵の兵団を送り込んでダンジョンを探索するRPGです。

やはりマップ埋めが楽しいですね。




スキルの取得方法がちょっと変わっていました。

こちらの方が面倒がなくていいと思いました。

ワープポイントの設置もある意味ガレリアより楽。

設置したポイントに直接出撃できるのがいいですね。

設置できる個数が少ないのと、一度使うと消えてしまうところが

ちょっと残念ですが。


戦闘のバランスはあまりよくないですね。

エリアが変わると敵の強さがガラッと変わったり、ボスと雑魚の差が段違いだったり。

雑魚に余裕で勝てるようになってもボスには歯が立たないことが何度もありました。

ストーリーと関係ないと思われるボスもいて、予想外のタイミングでボス戦になることも。

これは絶対無理でしょと思うようなのもいました。

イベントが起こる場所は分かりますが、その内容までは分からないので、

全滅を回避するのは無理だと思いました。

雑魚の中に稀に非常に強い個体が混ざってくることがあって、

全滅寸前になったこともありました。

落とし穴に落ちて全滅することもあります。

1階落ちるだけならHPが半分くらいになるだけですみますが。

一発で全滅する落とし穴だらけのフロアもありました。

全滅すると修理代として大量のお金がかかることが多いので嫌になります。

どこでもセーブしようと思えばセーブできるので、

イベントマスに進む前にセーブしておけばいいのですが。

セーブは拠点でしかできませんが、ワープポイントを2つ作って戻れば

そこに戻ってくることができるので、実質どこでもセーブできるのです。

ところが、ロードが面倒なんですね。

メニューの中にロードがないので、

ゲームを終わらせて続きからを選択したりしないといけません。

合成の仕様とかがよく分からなかったので色々と実験してみたかったのですが、

ロードが面倒なのでやめました。


絶対無理でしょと思えたボスももちろん倒すことはできます。

特定の結魂書のドナム(呪文みたいなもの)を使うと弱体化させることができたりします。

が、非常に分かりにくくて不親切だと思いました。

ドナムの説明を読めば分かるようにはなっていますが、

読むためには実際にそのドナムを使える状態にしないといけないので、

使わない人は全く気付くことができないんですね。

何らかの誘導があるとよかったと思います。

ラスボスは大変でした(泣)。


このゲームにはカルマというものが設定されていて、

多分悪い行いをすると値が上がっていきます。

この値が高いほどクリティカルを受ける確率も高くなるらしいです。

部位破壊の発生確率にも影響しているかもしれません。

カルマが0でないとダメージを受ける地形もありまして、

結構うざい要素です。

特定の敵を倒すとカルマが増えるのが厄介です。

そういう敵だと気付いていないといつの間にかカルマが大きく増えていたりします。

敵を倒してなぜカルマが増えるのかよく分かりませんね。

向こうが襲ってくるのを返り討ちにしただけでも増えますからね。

倒してはいけない敵なら襲ってくるなと言いたいです。


部位破壊の頻度が高い気がしました。

手や足を破壊されるとHPの上限が少なくなったりして弱体化した状態になります。

こうなると拠点に戻って修理をしない限り元の状態には戻りません。

頭が破壊された場合は即死で、拠点に戻らないと蘇生もできません。

どこからでも拠点に帰って、またその場所に戻ってくることができますので、

あまり意味のない設定だと思いました。

戦闘開始時にスキルが発動するものがあって(攻撃力がアップするとか)、

大人数×複数スキルでログの表示だけで結構な時間がかかります。

高速モードにしても数秒かかります。

これが毎回の戦闘のことなのでちょっとうんざりします。

そういうスキルは取得しないようにするという本末転倒なことをやっていました。

全体攻撃が多いのもテンポを悪くしていますね。

ほとんどダメージ受けない場合でも演出に時間がかかって精神的なダメージがありますね。


このゲームとは直接の関係はありませんが、

ちょくちょく雑音が入ってあまり快適に遊べませんでした。

私はコントローラーにイヤホンを挿して聞いています。

イヤホンを交換しても改善されませんでしたし、

モニターに挿した場合は雑音は入りませんでしたので、

コントローラーの問題と思われます。

じゃあモニターに挿せばいいだろうと思われるかもしれませんが、

その場合、音が大きすぎるんですね。

私の使っているモニターは音量調節機能がありません。

モニターに出力する場合はPS5でも音量調整ができません。

このゲームのオプションで音量調整はできたのですが、

なぜかセーブをする画面では音量が変わらず、

セーブする度にうるさいなと思うようになりました。

PS5のシステム関連だと音量が変えられないということですかね。

ゲーム毎に音量を調整するのも面倒ですし、コントローラーに戻しました。

コントローラーをなるべく動かさないようにして遊んでいます。

あまりひどいようならコントローラーを買い換えようと思っています。


本作はデッドエンドが多いですね。

デッドエンドといっても回避不能で、

普通にストーリーを進めると必然的にデッドエンドとなります。

そこで一度セーブしてタイトルに戻り、そのデータをロードすると

デッドエンドがなかったことになって続きができるのです。

これがルフランということかと思いました。

チュートリアルでの探索がなかったことにされたのもこういうことだったんですね。きっと。

そして迎えたノーマルエンド?はなかなかよかったです。

トゥルーエンド?よりよかったと思います。


本作はガレリア前半よりは落ちるけれどガレリア後半よりは面白いという評価です。

ガレリアのランダムダンジョンはつまらなさすぎでしたね。

総合評価はガレリアが70点に対して本作は75点といったところです。


次のゲームは十三機兵防衛圏の予定。

0 件のコメント:

コメントを投稿